膝は多くの人が悩む症状の1つで、特に年齢とともに症状が悪化する変形性膝関節症の他にも膝痛を引き起こす疾患は数多くあり、それらに対する治療法や対処法も異なります。
そのため、先述した腰痛と同様、まずは『医療機関へ受診』し、診断してもらうことが対処としては適切だと考えています。
【膝痛が起こる代表的疾患】
◎変形性膝関節症
膝の軟骨がすり減り、痛みを引き起こす疾患です。
歩き始めや立ち上がる時に膝の痛みを訴えることが多く、症状が進行すると痛みも強くなり、関節水腫(膝に水が溜まった状態)や関節の可動域制限を引き起こします。
◎半月板損傷
膝の衝撃吸収や関節にかかる負担を分散させたりと安定性を図る役割を持つ半月板が傷ついたり、裂けたりする疾患です。
日常生活やスポーツ動作で膝を捻る動作やジャンプの着地時、急な方向転換などがきっかけで受傷することが多いです。
◎膝靭帯損傷
前十字靭帯や後十字靭帯、内側・外側側副靭帯がスポーツや外傷など膝に強い力がかかった場合などに生じ、衝撃が加わる方向によって損傷する靭帯も変わります。
◎関節リウマチ
免疫の異常によって関節滑膜が炎症を起こし、腫れや痛みが生じる疾患です。
膝以外に手指など他の部位にも痛みが起こり、症状が進行すると軟骨や骨が破壊され、関節が変形してしまいます。
◎膝滑液包炎
関節周囲に存在し、骨や他組織間の摩擦を軽減するなどの役割を持つ滑液包が炎症を引き起こす疾患です。膝滑液包炎の代表的な疾患として、腸脛靭帯炎・鵞足炎・ベーカー嚢胞などがあります。
【膝痛はピラティスや整体で良くなる?】
膝痛は、特に初期の変形性膝関節症(例として痛みはあるが、レントゲン上で関節の変形がほとんどみられない状態)や、半月板損傷・靭帯損傷などのケガを防止するという点において、ピラティスをすることはメリットがあると考えています。
また、膝滑液包炎で挙げた代表的な疾患に対しては、整体という形でストレッチやセルフケア・動作指導など包括的に介入することで症状の軽減が見込めます。
(※当スタジオでも整体として上記のように介入することは可能ですが、基本的に医療機関へ受診・診断してもらうことが大前提で、その際にリハビリの指示があった場合は、医療機関でリハビリ加療してもらうことがお勧めです。リハビリの指示がなかった場合や、診療時間の関係でリハビリ加療ができない場合などで、ご利用希望の方は対応可能です。)
【ピラティスが膝痛と相性が良い理由】
《筋力強化》
膝を支える大腿四頭筋やハムストリングス、内転筋・外転筋など重要な筋肉を鍛えることで、膝関節への負担が軽減し、痛みや不安定さも減ることで膝の動きがスムーズになります。
《姿勢改善》
膝痛の多くはO脚・X脚、反張膝、骨盤の歪みなど姿勢アライメントによる要因も関係しています。
体幹の安定性や脊柱・骨盤〜下肢のアライメントが改善されることで理想的な姿勢に繋がり、正しい動作を身に付けることで膝に対する過度な負荷を減らす効果があります。
また、当スタジオのようにマシンを用いてサポートしながら運動することが可能なため、安全性を確保して取り入れることが可能です。
《柔軟性の向上》
エクササイズにより膝周りの筋肉が伸ばされることで、膝の動きがスムーズになり、痛みの緩和が見込めます。
【膝痛で当スタジオ利用をお悩みの方へ】
膝痛でお悩みの方で、自分の状態的にピラティスが出来るか不安な方の場合は、症状の状態によってはまずは整体に切り替えて柔軟に対応することも出来ます。
どちらか決められない場合は、まずは『初回(体験レッスン)』をご予約してくいただき、その際に方針をご提案いたしますのでご安心ください。
(※提供する上でリスクがある場合は中止し、医療機関に受診されていない方はまず受診を促すケースもございますので、あらかじめご了承ください。)
膝痛に関わらずどの症状でも言えることですが、早期に症状の改善を図るためにも、長期間放置せず、お早めに行動をとることをお勧めします。
コメント